2025/9/26 9:00:00 ~ 2025/9/29 9:00:00 (JST)

最近の発表

Amazon Neptune Analytics is now available in AWS Asia Pacific (Mumbai) Region

Amazon Neptune アナリティクスがアジアパシフィック (ムンバイ) リージョンで利用できるようになりました。アジアパシフィック (ムンバイ) リージョンで Neptune Analytics グラフを作成して管理し、高度なグラフ分析を実行できるようになりました。\n Neptune Analytics は、分析用のメモリ最適化グラフデータベースエンジンです。Neptune Analytics では、大量のグラフデータを数秒で処理することで、洞察を得て傾向を見つけることができます。グラフデータをすばやく簡単に分析するために、Neptune Analytics は大容量のグラフデータセットをメモリに保存します。最適化されたグラフ分析アルゴリズムのライブラリ、低遅延のグラフクエリ、およびグラフ探索におけるベクトル検索機能をサポートしています。Neptune Analytics は、データの高速反復、分析およびアルゴリズム処理、またはグラフデータのベクトル検索を必要とする調査、調査、またはデータサイエンスのワークロードに最適です。一般的なマネージドグラフデータベースである Amazon Neptune データベースを補完します。集中的な分析を行うには、Neptune データベースのグラフまたはスナップショットから Neptune Analytics にデータをロードできます。Amazon S3 に保存されているグラフデータをロードすることもできます。 はじめに、AWS マネジメントコンソールまたは AWS CLI を使用して新しい Neptune アナリティクスグラフを作成できます。料金と利用可能なリージョンの詳細については、Neptune の料金表ページを参照してください。

Local file redirection is now available on Amazon AppStream 2.0 multi-session fleets

Amazon AppStream 2.0 では、マルチセッションフリートでのローカルファイルリダイレクトのサポートが導入され、エンドユーザーエクスペリエンスが向上しています。この機能はシングルセッションフリートですでに利用できますが、今回の発表ではマルチセッションフリートにも拡張され、管理者はエンドユーザーエクスペリエンスを向上させながら、マルチセッションモデルのコスト面でのメリットを活用できるようになります。\n AppStream のローカルファイルリダイレクトは、ストリーミングアプリケーションからローカルファイルにシームレスに直接アクセスできるようにすることでメリットをもたらし、ユーザーの生産性とエクスペリエンスを向上させます。この機能により、ファイルを手動でアップロードおよびダウンロードする必要がなくなり、直感的なドラッグアンドドロップ機能でデスクトップのような自然な操作が可能になります。ユーザーは、ローカルリソースへのアクセスを制御し、環境間の安全なファイル処理を行うことでセキュリティを維持しながら、ワークフローをより効率的に管理できます。 この機能は、Amazon AppStream 2.0 が利用可能なすべての AWS リージョンで追加料金なしで利用できます。AppStream 2.0 は従量課金制の料金体系を採用しています。AppStream 2.0 の使用を開始するには、「Amazon AppStream 2.0 入門」を参照してください。 この機能をユーザーに提供するには、最新の AppStream 2.0 エージェントを使用する AppStream 2.0 イメージを使用するか、2025 年 9 月 5 日以降にリリースされた Managed AppStream 2.0 イメージ更新を使用して更新された AppStream 2.0 イメージを使用する必要があります。

Amazon MSK Connect is now available in five additional AWS Regions

Amazon MSK Connect は、アジアパシフィック (タイ)、アジアパシフィック (台北)、メキシコ (中部)、カナダ西部 (カルガリー)、ヨーロッパ (スペイン) の 5 つの AWS リージョンで利用可能になりました。MSK Connect では、Apache Kafka (Amazon MSK) 向けの Amazon マネージドストリーミングを使用して、フルマネージド型の Kafka Connect クラスターを実行できます。MSK Connect では、数回クリックするだけで、データベース、ファイルシステム、検索インデックスなどの外部システムから Apache Kafka および Amazon MSK クラスターにデータを送受信するコネクタを簡単にデプロイ、監視、およびスケーリングできます。MSK Connect では、クラスターインフラストラクチャのプロビジョニングとメンテナンスを行う必要がなくなります。コネクタは使用量の増加に応じて自動的にスケーリングされ、お支払いいただくのは使用したリソース分のみです。Kafka Connect との完全な互換性により、コードを変更せずにワークロードを簡単に移行できます。MSK コネクトは Amazon MSK が管理するクラスターとセルフマネージドの Apache Kafka クラスターの両方をサポートします。\n MSK Connect は Amazon MSK コンソールまたは Amazon CLI から開始できます。Amazon MSK が利用できるすべてのリージョンについては、AWS リージョンのページをご覧ください。開始するには、MSK Connect 製品ページ、料金ページ、および Amazon MSK 開発者ガイドをご覧ください。

AWS Clean Rooms supports incremental ID mapping with AWS Entity Resolution

AWS Clean Rooms では、AWS エンティティ解決によるルールベースの ID マッピングワークフローのインクリメンタル処理がサポートされるようになりました。これにより、AWS Clean Rooms のプライバシー強化コントロールにより、コラボレーターのデータセット間でリアルタイムのデータ同期を実行できます。今回の発表により、クリーンルームコラボレーションの ID マッピングテーブルに、前回の分析以降に新規、変更、または削除されたレコードのみを入力できるようになりました。データコラボレーターは、AWS Entity Resolution でルールベースの ID マッピングワークフローのインクリメンタル処理を有効にし、コラボレーション内の既存の ID マッピングテーブルを更新できます。たとえば、測定プロバイダーは、広告主やパブリッシャーと協力してオフラインでの購入データを最新の状態に保つことができます。これにより、キャンペーンの成果を常時測定し、コストを削減し、コラボレーションメンバー全員のプライバシー管理を維持できます。\n AWS Entity Resolution は AWS Clean Rooms にネイティブに統合されているため、お客様とパートナーは関連する顧客記録をより簡単に作成して照合することができます。ルールベースまたはデータサービスプロバイダーベースのマッチングを使用すると、データマッチングを改善して、広告キャンペーンの計画、ターゲティング、測定を強化できます。AWS クリーンルームが利用可能な AWS リージョンの詳細については、AWS リージョンの表を参照してください。AWS クリーンルームの詳細については、AWS クリーンルームをご覧ください。

Amazon EBS increases the maximum size and provisioned performance of General Purpose (gp3) volumes

Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) では、汎用 (gp3) ボリュームに対してより高いボリュームレベルの制限がサポートされるようになりました。今回の更新により、gp3 ボリュームのサイズは最大 64 TiB (以前の 16 TiB の制限の 4 倍)、最大 80,000 IOPS (以前の 16,000 IOPS の制限の 5 倍)、最大 2,000 MiB/秒のスループット (以前の 1,000 MiB/秒の制限の 2 倍) まで拡張できるようになりました。\n これらの制限の拡大により、gp3 ボリュームをより大容量でより高いパフォーマンスで使用できるようになり、ストレージを大量に消費するワークロードの運用の複雑さが軽減されます。複数のストライプボリュームを 1 つの gp3 ボリュームに統合し、アーキテクチャを合理化し、管理オーバーヘッドを削減できます。制限の引き上げは、複数のボリュームのストライピングのサポートが制限されているコンテナ化されたワークロード、単一ボリュームアーキテクチャに依存するアプリケーション、および現在の gp3 制限に近づきつつある増加するワークロードを実行しているお客様に特にメリットがあります。価格モデルは変わりません。ストレージに加えて、ベースラインのパフォーマンスを超えてプロビジョニングされた追加の IOPS とスループットに対して支払いが発生します。 新しい gp3 制限は、gp3 ボリュームが利用可能なすべての AWS 商用リージョンと AWS GovCloud (米国) リージョンでご利用いただけます。使用を開始して詳細を確認するには、Amazon EBS ユーザーガイドをご覧ください。

AWS Compute Optimizer now supports 99 new Amazon EC2 instance types

AWS コンピュートオプティマイザーでは、さらに 99 種類の Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンスタイプがサポートされるようになりました。これらの機能強化により、専門知識や手動分析がなくても、EC2 インスタンス全体でさらに節約できる機会を特定できます。\n コンピュートオプティマイザーは、最新世代のコンピューティング最適化インスタンスタイプ (C8gn、C8gd)、汎用 (M8i、M8i-Flex、M8gd)、メモリ最適化インスタンスタイプ (R8i、R8i-Flex、R8gd)、およびストレージ最適化インスタンスタイプ (I8ge) を含むようにサポートを拡大しました。この拡張により、Compute Optimizer は、最新のインスタンスタイプによる価格対パフォーマンスの向上を活用しやすくなります。 この新機能は、AWS GovCloud (米国) と中国リージョンを除き、Compute Optimizer が利用可能なすべての AWS リージョンで利用できます。コンピュートオプティマイザーの詳細については、当社の製品ページとドキュメントをご覧ください。コンピュートオプティマイザーは、AWS マネジメントコンソール、AWS CLI、または AWS SDK から使い始めることができます。

AWS WAF Targeted Bot Control, Fraud & DDoS Prevention Rule Group available in 3 more regions

本日より、AWS WAF のターゲットボットコントロール、詐欺、DDoS 防止ルールグループが AWS アジアパシフィック (台北)、アジアパシフィック (バンコク)、およびメキシコ (中部) リージョンで利用できるようになります。これらの機能により、高度なボット、アプリケーション層の DDoS 攻撃、アカウント乗っ取り攻撃からお客様を守り続けることができます。\n AWS WAF は、可用性に影響を与えたり、セキュリティを侵害したり、リソースを過剰に消費したりする可能性のある一般的なウェブエクスプロイトやボットからウェブアプリケーションリソースを保護するのに役立つウェブアプリケーションファイアウォールです。

AWS WAF が現在利用できるリージョンの全リストについては、AWS リージョン表をご覧ください。このサービスの詳細については、AWS WAF ページをご覧ください。料金の詳細については、AWS WAF 料金表ページをご覧ください。

Amazon RDS for Db2 now offers Reserved Instances

Db2 用 Amazon リレーショナルデータベースサービス (RDS) では、リザーブドインスタンスをオンデマンド価格と比較して最大 47% コスト削減できるようになりました。リザーブドインスタンスを使用するオプションは、サポートされているすべてのインスタンスタイプで利用できます。\n Amazon RDS for Db2 リザーブドインスタンスでは、自社所有ライセンス (BYOL) と AWS Marketplace を通じて購入した Db2 ライセンスの両方でサイズを柔軟に設定できます。リザーブドインスタンスのサイズに柔軟性があるため、リザーブドインスタンスの割引料金は、同じインスタンスファミリーのどのサイズの使用にも自動的に適用されます。たとえば、米国東部 (バージニア北部) で db.r7i.2xlarge リザーブドインスタンスを購入した場合、このリザーブドインスタンスの割引料金は 2 つの db.r7i.xlarge インスタンスに自動的に適用されます。RDS リザーブドインスタンスについては、「Amazon RDS 用リザーブド DB インスタンス」を参照してください。 リザーブドインスタンスは AWS マネジメントコンソール、AWS CLI、または AWS SDK から購入できます。詳細な料金情報と購入オプションについては、Amazon RDS for Db2 料金表を参照してください。

AWS Blogs

Amazon Web Services ブログ (日本語)

AWS Big Data Blog

AWS Database Blog

AWS Developer Tools Blog

AWS for Industries

Artificial Intelligence

AWS for M&E Blog

AWS Security Blog

Open Source Project

AWS CLI