2024/12/27 9:00:00 ~ 2024/12/30 9:00:00 (JST)
最近の発表
Amazon Aurora now supports PostgreSQL 16.6, 15.10, 14.15, 13.18, and 12.22
Amazon Aurora PostgreSQL 互換エディションは PostgreSQL バージョン 16.6、15.10、14.15、13.18、12.22 をサポートするようになりました。このリリースは、2024 年 11 月 21 日に PostgreSQL コミュニティによってリリースされたバージョンをサポートしており、前回の 2024 年 11 月 14 日リリースはサポートしていないことに注意してください。これらのリリースには、PostgreSQL コミュニティによる製品の改善とバグ修正のほか、ダウンタイムを短縮するためのリードレプリカのアップグレードの改善、Babelfish の新機能、予定外のイベント発生時の読み取り可用性を高めるためのグローバルデータベースのリージョン間の耐障害性の向上など、Aurora 固有のセキュリティと機能の改善が含まれています。\n 念のために言っておきますが、Amazon Aurora PostgreSQL 12 の標準サポートは 2025 年 2 月 28 日に終了します。RDS 延長サポートでは、新しいメジャーバージョンにアップグレードするか、標準サポート終了日を過ぎても Amazon Aurora PostgreSQL 12 を引き続き実行できます。 これらのリリースは、中国リージョンを除くすべての商用 AWS リージョンと AWS GovCloud (米国) リージョンで利用できるようになりました。DB クラスターを変更することで、マイナーバージョンアップグレードを開始できます。詳細については、Aurora のドキュメントをご覧ください。地域全体の機能パリティ一覧については、機能パリティのページをご覧ください。 Amazon Aurora は MySQL と PostgreSQL との完全な互換性を備え、世界規模で比類のない高いパフォーマンスと可用性を実現するように設計されています。組み込みのセキュリティ、継続的バックアップ、サーバーレスコンピューティング、最大 15 個のリードレプリカ、自動マルチリージョンレプリケーション、その他の AWS サービスとの統合が可能です。Amazon Aurora を使い始めるには、入門ページをご覧ください。
IPv6 compatibility for AWS Secrets Manager VPC Endpoints
AWS Secrets Managerは、AWS PrivateLinkを介した仮想プライベートクラウドのインターネットプロトコルバージョン6(IPv6)、デュアルスタック互換性をサポートするようになりました。これにより、Secrets Manager は PrivateLink ネットワーキングを介したすべての商用地域で IPv6 接続と完全に互換性を持つようになりました。\n IPv6 は、NAT を必要とせずに、インターネット接続デバイスの需要が世界的に高まっていることに対応し、拡張性も大幅に向上しています。Secrets Manager エンドポイントでは IPv4 クライアントと IPv6 クライアントの両方を同時にサポートしているため、IPv4 から IPv6 ベースのシステムやアプリケーションに徐々に移行できます。すべてを一度に切り替える必要はありません。これにより、IPv6 コンプライアンス要件を満たすこともできます。今回のリリースにより、パブリックインターネットと PrivateLink 経由の両方で、新しいプロトコルを使用して接続できるようになりました。 Secrets Manager の IPv6 サポートは、すべての商用地域、中国リージョン、および AWS GovCloud (米国) リージョンの PrivateLink エンドポイントで利用できます。詳細については、シークレットマネージャーのドキュメントを参照してください。
Amazon EC2 I7ie instances now available in AWS US East (Ohio), US West (Oregon) regions
アマゾンウェブサービスは本日より、Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) i7ie インスタンスが AWS 米国東部 (オハイオ) リージョンと米国西部 (オレゴン) リージョンで利用できるようになったことを発表しました。大規模ストレージ I/O 集約型ワークロード向けに設計された i7IE インスタンスは、オールコアターボ周波数 3.2 GHz の第 5 世代インテル Xeon スケーラブルプロセッサーを搭載しており、既存の I3en インスタンスよりもコンピューティングパフォーマンスが最大 40%、価格パフォーマンスが 20% 向上しています。i7iE インスタンスは、ストレージ最適化インスタンスとして最大 120 TB のローカル NVMe ストレージ密度 (クラウドで最高) を提供し、前世代のインスタンスと比較して最大 2 倍の vCPU とメモリを提供します。第 3 世代の AWS Nitro SSD を搭載した i7ie インスタンスは、I3en インスタンスと比較して、リアルタイムストレージパフォーマンスが最大 65% 向上し、ストレージ I/O レイテンシーが最大 50% 低くなり、ストレージ I/O レイテンシの変動が 65% 減少します。\n i7IE は高密度のストレージに最適化されたインスタンスで、大規模なデータセットにアクセスするために非常に低いレイテンシーの一貫性で高いランダム読み取り/書き込みパフォーマンスを備えた高速なローカルストレージを必要とするワークロードに最適です。これらのインスタンスは 9 種類の仮想サイズで利用でき、Amazon Elastic Block Store (EBS) では最大 100 Gbps のネットワーク帯域幅と 60 Gbps の帯域幅を提供します。 詳細については、i7Ie インスタンスページをご覧ください。
AWS Blogs
Amazon Web Services ブログ (日本語)
- AJE グループは AWS Solutions を活用しデジタルトランスフォーメーションを加速する
- AWS re:Invent 2024 recap: Amazon Connect の新しいアナウンス
- Amazon Connect チャットによる機密情報の収集
- Istio と ARC ゾーンシフトによる Amazon EKS におけるモニタリングとAZ障害からのリカバリ自動化
- 個性的なモデルに出会える Amazon Bedrock Marketplace で基盤モデルの選択肢を増やそう
- Stable Diffusion 3.5 Large が Amazon Bedrock でご利用いただけるようになりました
AWS Big Data Blog
AWS Database Blog
Open Source Project
AWS CLI
AWS CDK
Amplify UI
- @aws-amplify/ui-react-storage@3.6.0
- @aws-amplify/ui-react-notifications@2.1.0
- @aws-amplify/ui-react-native@2.3.0
- @aws-amplify/ui-react-liveness@3.2.0
- @aws-amplify/ui-react-geo@2.1.0
- @aws-amplify/ui-react-core-notifications@2.1.0
- @aws-amplify/ui-react-core@3.2.0
- @aws-amplify/ui-react-ai@1.2.0
- @aws-amplify/ui-react@6.8.0